ラヴィットで紹介「とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと」の超ブタカレーを自宅で作ってみたい!

ラヴィットで紹介「とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと」の超ブタカレーを自宅で作ってみたい!

TBSで放送中の朝の人気番組『ラヴィット』で紹介された超ブタカレーが食べたい‼

そう思った私は、お家で再現してみました。

食卓に出した瞬間に「やわらか~い!」と、喜ぶ家族の顔が想像できます。

豚塊肉さえ柔らかく煮込んであげたら、普段家で作っているカレーを使うだけなので、簡単に再現できますよ。

超ブタカレーとは?

2025年1月30日にテレビ番組『ラヴィット』内で、ノンスタイルの石田さんが紹介したお店『とんかつ喫茶 ブタとエスプレッソと』の看板メニューなんです。

ラヴィット紹介超ブタカレー

ラヴィットで紹介された超ブタカレー

大きな豚バラブロック肉が乗った大迫力のカレーライスで、その上に乗っている豚塊肉は、スプーンでほぐれるほど、ほろほろと柔らかなのが画面上で伝わってきました。

レモン型に盛りつけられたごはんの上に、大迫力の豚塊肉が乗り、具なしカレーがたっぷりかかっています。

番組内で店主は以下のように説明していました。

とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと
とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと

カレールーは、野菜とフルーツを形が無くなるまで煮込み、20種類のスパイスを使った特製カレーです。

とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと
とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと

使用している豚は、オランダ産風車豚で、クセがなく、旨みの濃い豚バラ肉を焼いて、急速冷却して、真空低温調理をしているのでとても柔らかい。

しかも、20時間、真空低温調理をしたお肉なんですよ~!

とんかつ喫茶ブタとエスプレッソとの超ブタカレー

とんかつ喫茶ブタとエスプレッソとの看板メニュー超ブタカレー

ラヴィットで試食した出演者の感想

この日のラヴィットには、NON STYLEの石田さん、トラビスジャパンの松倉さん、令和ロマン髙比良くるまさん、エバースの町田さん等が出演しており、この超ブタカレーを試食されていました。

ノンスタイル石田
ノンスタイル石田

豚甘い!

トラビスジャパン松倉海斗
トラビスジャパン松倉海斗

めっちゃプリプリで美味しい!

令和ロマン髙比良くるま
令和ロマン髙比良くるま

旨いっ!世界遺産です!

エバース町田
エバース町田

上が甘くて下が辛いんで

など、さらに食欲をそそるものでした!まちゅが美味しそうに食べている場面も可愛かったですよね~!

超ブタカレーを食べた人の感想を調査してみた!

SNSに投稿されている実際に食べた人の感想を探してみました!

このように、美味しかったという投稿で埋め尽くされています。

この超ブタカレーを自宅で再現したいのですが、毎日作らなければならない夕食にそんなに手の込んだことは出来ません。

まずは、スプーンでほぐれる豚塊肉から作ってみました。

スプーンでほぐれる豚塊肉に挑戦!

なんといってもメインはこの豚塊肉

真空低温調理器があれば、それで再現できることでしょう。

しかし、うちには低温調理器がないので圧力鍋で作ります。

見た目も味も再現した自宅でできる「とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと」の超ブタカレーの材料(4人分)

豚塊肉の材料(4人分)
豚バラブロック肉 1キロ
大さじ3
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ3
薄口醬油 大さじ3
カレーの材料(4人分)
牛すじ(下処理済み) 200g
玉葱 1こ
人参 ½こ
にんにく 1片
鰹出汁(水+白だしや顆粒だしでOK) 800ml
バーモントカレー(中辛) ½箱
関西のカレー

牛すじカレーの材料

豚塊肉の作り方

圧力鍋に材料と肉が浸るほどの水を加え、20分加圧します。

各圧力鍋の使い方を参照してください。使い方を参考にせず長時間加圧すると焦げてしまうので注意してください。
圧力鍋がない場合は?

普通に鍋で煮る場合は1時間以上煮込みます。
もっと簡単な、炊飯器で作る角煮は一番下に記載しています。

今回は、豚バラブロック肉と豚スペアリブを合わせて調理しました。

煮込んだ豚スペアリブは、骨と肉の間のゼラチン質がとろけるので、スプーンでほぐれる感じが再現できそうだからです。

豚の角煮

圧力鍋で20分煮込んだ豚の角煮が完成

加圧が終わったら、好みの加減まで煮詰めます。

カレーの作り方

①にんにく以外の材料を細かめにカットする

今回は玉葱は7mmくらい、人参も7mmくらいにカットしました。

カット野菜

約7㎜幅にカットした野菜

細かくカットする理由は、早く煮溶かしたいからです。

にんにくは丸ごと使いますのでカットする必要はありません。

②野菜がしんなりするまで炒め、牛すじを炒め合わせる

牛すじカレー調理中

牛すじカレーの材料を炒める

③丸ごとニンニクと出汁を加え、具材が柔らかくなるまで煮込む

今回は約20分ほど煮込んでいます。

具材が早く柔らかくなるように、圧力鍋で加圧しました。

④ルウを溶かし入れ、時々かき混ぜて焦がさないように煮込む

⑤インスタントコーヒー、甘いココア、ジャム各大さじ1を入れたら完成

本物に近づけるために入れました。

本物もコーヒーやココア、煮込んだフルーツが入ってるそうなので入れましたが、無くても十分美味しいです。

出来立てカレーは、コーヒーとココアの苦味やスパイスの辛さが際立つので、一度冷まして味を落ち着かせます。

そのうえで、薄口醤油やめんつゆで好みの味に調整したら完成です。

とろとろ牛筋カレー

牛すじカレー完成

再現ポイントはご飯の量とお肉のサイズ!

盛りつけていきますが、驚くべきは、ご飯の量!

なんと!ごはんの量は、普通盛りで350gあるそうです!

生米1合分です。炊いたごはんならお茶碗3杯分ありました!

ごはん1合

丼に盛られた米一合分のごはん

続いて豚塊肉の重量です。

商品表示

生肉の重量約300g

生肉の状態で約300gあるものを角煮にすると、2/3の重量になることが分かりました。

豚バラブロック調理

豚肉調理後2/3になった重量

お店には『250gを目安にカットしたと書かれていますので、完成した豚バラブロック肉は、約170gということが予想できます。

完成した豚角煮のサイズを測ってみると、横10㎝×奥行5㎝×高さ4㎝ありました。

完成したカレーを「ブタとエスプレッソと」の超ブタカレーと比較してみた!

本物はごはんが多すぎるので、今回は1/3量の150gをレモン型に盛りつけて、豚の角煮170gを乗せます。

角煮ごはん

盛り付け①

包み込むようにカレーをかけたら完成です。

再現超ブタカレー

盛り付け②完成

本物はこちら
超ブタカレーラヴィット

ラヴィットで紹介された超ブタカレー

ごはんの量こそ違いますが、十分再現できました。

でも、お肉全部がスプーンでほぐれるとはいきませんでした(実際の動画)。

豚バラブロックの角煮とはこういう柔らかさですよね。

油、筋、肉部分が均等に薄く重なっているほど柔らかい角煮に近づきます。

それよりも、豚バラブロック肉と一緒に20分加圧した豚スペアリブ肉の方が柔らかいんです!

こちらの方が、スプーンで余裕でほぐれるのです。

ほっろほろです。

豚スペアリブ肉の骨を外してごはんの上に載せます。
スペアリブごはん

スペアリブ盛り付け①

上にカレーをかけたら完成です。
スペアリブカレー

スペアリブ盛り付け②完成

食べてみた感想

実際に今回再現した超ブタカレーを3人に食べてもらいました。

40代男性
40代男性

スプーンで崩れるスペアリブ乗せカレーの方が美味しかった。

  • 骨に近い部分だから肉の香りが強く、ゼラチン質と肉部分のバランスも良かった
  • かといって、バラブロック乗せカレーも美味しい
  • 見た目のインパクトが強い
  • スペアリブのようなホロホロさは肉部分で寸断されるが、ちょっと力を入れるとスプーンで問題なく切れる
10代女性
10代女性

スペアリブ乗せカレーの方が柔らかくて食べやすくて好き。

  • バラブロック乗せカレーの角煮は、かぶりついて食べた
  • バラブロックの脂は食べるのに躊躇する
10代小学生
10代小学生

バラブロック乗せカレーの方が好き。

  • 肉にかぶりついて食べていると「肉を食べてる~」って感じが楽しい
  • カレーは、コーヒー、ココア、ジャムを入れないバージョンの方が美味しい
  • 味の深さとか分からない

失敗例❶ほったらかし真空低温調理

実は今回の超ブタカレーを再現するのに、何度か失敗していますので、それを失敗事例としてご紹介しておきます。

まず、最初の失敗は真空低温調理で豚肉を調理しました。

この方法で、鶏むね肉調理は均一に火が通り、しっとりとした鶏ハム作りは簡単にできますので、豚肉で試してみました。

しかし、結果的に火の通りが甘く、十分に加熱処理することができませんでした。

まずは一人前の豚バラブロック肉で、ほったらかし真空低温調理を試してみました。

①夜、就寝前にお鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて火を止める

②そこへ、耐熱ポリ袋へ入れた豚バラブロック肉(塩、砂糖を表面にまぶしておく)を入れると、水圧で勝手に真空状態になるので、空気を抜いたら、袋をしっかり結ぶ

③あとは、蓋をして放置。

ウチの鍋はティファールで薄手なので豚肉調理ということもあり、64度の保温時間を維持するために新聞紙+バスタオルで包みました。

鍋保温

一晩保温中

④翌朝、6時間ほったらかして出来た真空低温調理の豚バラブロック肉をカットして断面を確認

真空低温調理豚

ほったらかし真空低温調理完成

袋内の肉汁も透き通っているので、火は通っているもよう。

カットしてみました。断面もきれいなピンク色。

低温調理豚断面

ほったらかし真空低温調理豚完成断面

しかし、脂身やスジ部分が硬い・・・(実際の動画はこちら↓)

普段、圧力鍋や炊飯器で作る豚の角煮の脂身はお箸でもスッと切れるのに対して、ほったらかし低温調理の豚の脂身は刃先に抵抗がありました。

スプーンでなんて、ほぐれるわけがありません。

肉汁が透き通っていたら火が通っている証拠!と、理解してますが、なんか食べるのに抵抗がある・・・

「スジ部分とか、脂身とか大丈夫?」と、疑いながらも実食してみました。

あ~✨ジューシーで美味しい。肉汁たっぷりでしっとりとしています。

でもね、脂身部分とスジ部分は圧力鍋調理や炊飯器調理した角煮の方が柔らかいんです。

それよりも、このほったらかし低温調理豚バラブロック肉を家族に提供することの恐さが勝ってしまいます。

なので、こちらはスライスして再加熱して別メニューにしました。

真空低温調理豚

スライスして別料理へ

恐いですものね、食中毒

結局、失敗に終わりました。

失敗例❷カレーを辛くしすぎた

カレーを食べた人の感想がバラバラで、カレーの材料が分かりません。

  • 関西のカレーということは、牛肉のカレー?
  • 鰹出汁の香りがする?
  • 鶏がら出汁を使っている?
  • 超ブタという名前なんですから豚肉が溶け込んでいるのでしょうか?

カレーの特徴としては以下の2点です。

  1. 見た目は、黒っぽいカレールー
  2. 味は上(豚塊肉)が甘くて、下(カレールー)が辛い

ということは、カレーはある程度辛さがある!ということなんですよね。

なので、黒くてスパイシーなポークカレーを作りました。

程よくスパイシーになるように、香るスパイスが特徴の「クロスブレンドカレー」を使って、箱裏に記載してあるレシピを参考に作りました。

超ブタカレーの完成です。

超ブタカレー再現

超ブタカレー再現失敗カレーが辛かった

ん~、普段作るカレーとは違うので、好みの味ではありませんでした。

色みは近いんですけど、スパイシーなので辛かったのです。

翌日に食べれば、「もっとカレーの辛味も抑えられてよかったのかな~?」と、ちょっと後悔しました。

失敗です。

超簡単な炊飯器で作る豚の角煮の材料と作り方

圧力鍋がないのなら、炊飯器調理をオススメします。スイッチ入れたらあとは放置するだけなのでとても簡単ですよ。

材料(4人分)
豚バラブロック肉 1㎏
豚バラブロック肉
大さじ3
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ3
薄口醬油 大さじ3
生姜スライス 1片分
長葱青い部分 1本分

①肉の表面にしっかりとした焼き色をつける

面倒ならこの工程も省いてもよいと思います。

豚肉料理

表面をこんがりと焼きます

②材料すべてと肉が浸かる程度の水を炊飯器で約1時間、通常炊飯をする

炊飯が終わってもすぐ取り出さずに1時間以上は放置しておきましょう。

③冷めたら肉だけ取り出し、煮汁は冷まし、冷え固まった脂と一緒に長葱青い部分と生姜は取り出す

炊飯器料理

脂は冷え固めてから取り除きます

④煮汁を煮詰めて角煮に絡ませたら完成

炊飯器角煮

好みの照り具合に仕上げます

さいごに

今回は想像で作った『超ブタカレー』。

お家で簡単に「スプーンでほろほろほぐれる肉」を再現するのであれば、豚スペアリブ肉を圧力鍋調理したものが一番やわらかく仕上がる!という結果になりました。

そして、色と味を近づけるために入れたコーヒー、ココア、ジャムは入れない方が子供は美味しいと言っていました。

わが家の超ブタカレーはコレ!

再現超ブタカレー

食べ慣れたおうちカレーと、柔らかい豚塊肉のこの組み合わせで、食卓が楽しい時間になりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました