新学期の友達作りと高校生活の思い出作りに『やきそばUFOクラスチャレンジ』がおすすめ
『やきそばUFOクラスチャレンジ』は、クラスメイト全員で昼食にUFOを食べ、その様子を動画に撮ってクラス内で共有したり、SNSに投稿して楽しむアクティビティです!

新学期の友達作りにもぴったりで、最高の思い出が作れること間違いなしです!

日清焼きそばUFOをクラス全員で作って食べます!
学生時代に、友達数人と学校でカップ麺を食べた経験はあるでしょう。
しかし、クラスメイト全員とソレをやったことのある人は少ないのではないでしょうか?
机を向かい合わせて、一気に食べてしまうチャレンジ。
新しい友達を作るきっかけにもなったので是非挑戦してみて!

今回は、このチャレンジをおすすめする5つの理由と実際に実行するときによく躓くポイントをQ&A方式で紹介します!
おすすめな理由❶安いから学生でも負担にならない
✅お財布にやさしい青春イベント!
バイトを禁止されている学校も多いことから、高校生は常に金欠気味ですよね。
でも、『やきそばUFOクラスチャレンジ』なら1つ200円前後で買えるので、超コスパがいいんです。

焼きそばUFOチャレンジは安さが魅力

みんなでお金をかけずに楽しめるのもポイント!
高いお金を払わなくても、クラスで一緒に盛り上がることができるのは最高のメリット!
近所のスーパーマーケットやドラッグストアで安い時に買っておくのもおすすめ。
おすすめな理由❷手軽に実行できる
✅すぐに始められるから計画がいらない!
イベントを企画すると準備が大変なこともありますが、このチャレンジは超シンプル!
やきそばUFOとお湯、あとはスマホさえあればOK。
お昼休み、放課後に「やろう!」と決めたらすぐ実行できる手軽さが魅力!

時間がなくても、気軽にクラスみんなで楽しめるがの嬉しいポイントです。
開催までの流れ

まずは数人の友達とアイデアを共有し、賛同を得ましょう。実際の動画を見せるのが一番です。

その後、クラス全体に提案し、多くの人が参加したいと思えるように盛り上げることが大切です。
🔍ステップ②必要なものを準備する
やきそばUFO | 人数分用意 |
割り箸 | 人数分用意 |
お湯 | 各自、熱湯を持参してきてもらう |
ウェットティッシュ・ゴミ袋 | 片付け用 |
スマホ | ミニ三脚や自撮り棒があると撮影しやすい |
足りない人はおにぎりやお弁当 | 各自に持参してもらう |
ステップ③開催日を決定する

日程を決め、クラス全員が集まれる時間(昼休みや放課後)を選ぶとよいでしょう。
🔍ステップ④撮影の計画を立てる
動画を撮るなら、誰が何人でどの角度から撮影するか、どんな演出をするか事前に決めておくとスムーズです。

「いただきます!」の合図で一斉に食べ始めるシーンは入れておきましょう!
🔍ステップ⑤実施&楽しむ!

みんなで一斉にわいわい食べて、撮影を楽しみましょう!
映りたくないという人以外は、基本的に全員を均等に撮影してあげるようにするのがポイントです。特定の人達だけをクローズアップするようなことをしてしまうと、後々の分断を生んでしまうきっかけに成りかねませんから、平等に楽しく撮影するようにするのがおすすめです。
🔍ステップ⑥片付けと後処理
イベント後は、ゴミの分別をしっかり行い、ゴミは持ち帰りましょう。
SNS投稿の際にはクラスメイト全員の了承を得ることも忘れずに。
おすすめな理由❸撮影した動画が映える
✅SNSでバズる可能性アリ!
クラスメイト全員でUFOをすする姿は、インパクト抜群!
みんなで揃えて食べる様子を動画にすれば、面白いこと間違いなし!
あなたが立案すれば、クラスのリーダー的なポジションになれるかも!?

新学期の思い出作り&クラスの団結力UPにもつながる最高のイベントですよ!
@_s2mi0 高校生最後のクラスパーティー🥺昔流行ったナチョステーブル懐かしすぎた❕コロナで消えた青春🖖🏻#ナチョステーブル #ナチョス #ljk #ljk終了のお知らせ #卒業 #06 #沖縄 ♬ オリジナル楽曲 – _s2mi0
おすすめな理由❹一体感が生まれる
✅みんなで同じことをすると仲良くなれる!
新学期はクラスの雰囲気がまだ固まっていない時期。
そんな時には全員同じタイミングでUFOをすすることで、一体感が生まれます!

「せーの!」で食べる瞬間や、誰かがミスするハプニングも、笑いを生んで自然と会話が生まれるチャンスになりますよ。
おすすめな理由❺競争要素をプラスして盛り上がれる
✅誰が一番早く食べられるか対決!
食べるだけじゃなく、ゲーム感覚で盛り上がるのもアリ!

「誰が一番早く食べ終わるか」「一番きれいに食べられるか」など、小さな競争を入れるとさらに楽しめます。
お湯をこぼしたり、麺が上手くすすれなかったり、誰かが笑いすぎて食べられなかったり…。
予期せぬハプニングがあるからこそ、思い出に残ります。
「あの顔やばかったよね!」という振り返りも含めて楽しいイベントに。

失敗も楽しい思い出になります!
この投稿をInstagramで見る
よくある質問回答集8選

ここでは、このチャレンジを実現しようとするときに想定される問題についてQ&A形式で解説してみました。
全部で8つありますので、実行委員会の方は参考にされてみてください。
➊保冷専用水筒に入れた5時間後の熱湯でカップ焼きそばUFOはつくれるの?
「明日、ランチにUFO食べるから熱湯を水筒に入れてな!」と娘が言うんですけど、確かウチには保冷専用水筒しかないけど…と、不安になりました。

でも大丈夫なんです!ステンレス製の水筒であればカップ焼きそばは作れます!
こちらはうちにあったステンレス製の保冷専用水筒。

自宅にあったステンレス製の水筒

しかし、水筒の裏側に思いっきり『熱い飲み物は入れないでください』と書いてありますね…
なので、

うちに保温ジャーならあるからソレ持っていき!

持って行かせようとしたサーモス保温ジャー

というと、「そんなん、ガチすぎるし恥ずかしいやん、水筒がいいっ!」と聞きません。
➋保冷専用水筒に熱湯を入れて大丈夫なの?
水筒に『熱い飲み物は入れないでください』と、注意書きがあるので入れていいのか戸惑いますよね?
はたして、どうなのか調べてみました。
✅THERMOSさんの回答
本体はステンレス製真空二重構造ですので、熱い飲みものを入れても壊れることはございません。
熱い飲みものを入れてのご使用は禁止しておりますが、お手入れの際にお湯を入れていただいても問題ございません。
<本体が樹脂製のもの>
熱により変形することがありますので、熱い飲みものは入れないでください。
また、熱湯でのお手入れはしないでください。
- THERMOSのステンレス製真空断熱のものならお湯を入れても壊れることはない
- やけどする危険性があるのでお湯を含め熱い飲み物は禁止にしている
✅ZOJIRUSHIさんの回答
- ZOJIRUSHIのステンレスボトルも温かい飲み物を入れて大丈夫
- やけどする危険性があるのでお湯を含め熱い飲み物は禁止にしている

ステンレス製であれば、直接口をつけて飲むわけではないので、大丈夫ということですね!
なので、できるだけ冷めないように熱湯を水筒いっぱいに入れました。

水筒にお湯
保冷専用水筒に入れた熱湯で、5時間後にUFOが作れるのか試してみます。
水筒に蓋をし、5時間放置しました。
同じく、保温ジャーにも熱湯を入れて5時間放置して試してみました。
UFOを開けて、それぞれにお湯を注ぎます。

問題なく麺も戻って完成しています。

水筒バージョンと見た目は変わりません。
すると、中心部分にわずかながら、芯が残っていたのです。

ん?保冷専用水筒の方が芯が残っている…
よく言えばアルデンテですけどね。
しかし、その芯も、食べ進めていくうちに時間が経つと共に余熱で火が通ったのでしょう。
半量を食べ進める頃には全麺がもちもち触感になりました!
さて、水筒と保温ジャーどちらを学校へ持って行く?
結局、保冷専用水筒に熱湯を入れて持っていきました。

と、いうことで、『やきそばUFOクラスチャレンジ!』には、ステンレス製保冷専用水筒に熱湯を入れて持って行っても大丈夫ということがわかりました。
➌電気ケトルは少人数なら対応できるけど25人を想定している場合は?
学校で少人数でカップ麺を作る時には、誰か1人は電気ケトルを持ってきていました。
しかしクラスメイト全員が一斉に作るとなると電気ケトルで賄うのは難しいのです。
電気ケトルの容量は1.2Lか0.8Lのものが多いです。
焼きそばUFO1つを作るのに必要なお湯の量は約460mlなので、電気ケトルでは一度に2人分の焼きそばUFOしか作ることは出来ません。

ですので、お湯は各自、家から持参してくるように声掛けをしましょう!
➍クラスメイト全員にどう伝えたらいいの?
クラスメイト全員と仲良くなるために、『やきそばUFOクラスチャレンジ』を提案したい!
でも、「みんなが乗り気になってくれるかな?」と心配ですよね。
そんなときは、「この子に協力してあげよう!」と思わせるように頼みましょう。
好きな動画を見せて、「これのマネしたい!」「思い出に残ることしようよ!」と、声をかけましょう。
「全員揃って一緒に食べて、なんか青春っぽくない?」「このクラスの初イベントにしよう!」と一緒に提案すれば、協力しやすくなるはずです。

クラスが仲良くなるチャンスだとアピールしよう!
➎大量のUFOを一人で学校に持っていける?
✅25個のカップ焼きそばを学校に持っていく方法とは?
クラスみんなで一斉にUFOをする『やきそばUFOクラスチャレンジ』をやるなら、まずは25個のカップ焼きそばを学校に持ち込むミッションをクリアしなくてはいけません!
でも、どうやって運ぶの?
答え:みんなで手分けして持ち込む!
1人で全部持っていくのは大変だから、クラスメイトに「買い出し手伝って!」と声をかけて学校帰りなどに買い出しをして分担しましょう!
1人5個ずつなら朝の登校時間の手荷物の負担にもなりません。
5人いれば余裕で運べます。
やきそばUFOは賞味期限が約6か月もありますので、余裕をもって教室に、各自ロッカーに持ち込んでおきましょう!
『やきそばUFOクラスチャレンジ』を成功させるためには、まずは25個のカップ焼きそばをどう持ち込むかがカギ!
事前準備をしっかりして、スムーズに楽しくチャレンジしよう!
➏意中の人を誘って買い出しをするには?
✅意中の人を買い出しに誘うには?『やきそばUFOクラスチャレンジ』の準備で仲良くなる方法!
『やきそばUFOクラスチャレンジ』を成功させるためには、事前にカップ焼きそばを準備するのが大事ですよね。
せっかくのチャンスですので、意中の人を自然に買い出しに誘うセリフの正解は?
答え「一緒に買い出し行ってくれへん?」
そう。素直にシンプルに誘いましょう。
他にも「一人じゃ持てないから…一緒に行ってくれたら助かる!」と素直にお願いすれば、手伝う口実で自然に誘えます。
買い出しついでにちょっと寄り道するチャンスもありますよ!
- 「こっそり面白いアレンジ食材も探したくない?」
- 「普通に買うだけじゃもったいないから、何か面白いアレンジ食材を探してみない?」
このように提案すれば、相手も興味を持ちやすいので、マヨネーズやからし、チョコレートソースやタバスコ、ふりかけるスナック菓子、世界各国の調味料を購入していくのも楽しいですよ!

食べ物の話題は自然に盛り上がるから会話が弾みやすいのです!
買い出しはただの準備じゃなくて、意中の人と仲良くなれるチャンス!
自然な流れで考えて、一緒に楽しい時間を過ごそう!

買い出しはただの準備じゃなくて、意中の人と仲良くなれるチャンス!
➐撮影と投稿はどうするの?
✅撮影前にコンセプトを決めよう。
ただ全員で食べるだけでは、どう撮影したらいいのか悩みますよね。
おすすめなのが、冒頭のこのCMをパロディにすることです!
カメラワークも編集もしやすいですよ。
好みでないのなら、好きなMVやCMの構成をマネしてみるのもいいですね。
完成した動画はクラスメイトだけで共有するだけでも思い出になって楽しいです。
でも、もしSNS投稿するとしたらどこがいいのでしょうか?
おすすめなのは、「Instagram Reels」リール動画です。

高校生や若者が多く利用していて何気ない日常も素敵な映像に仕上がるからです。
この投稿をInstagramで見る
✅撮影する人は何人でどうやって決める?
撮影する人が必要ですよね。
2人から3人は撮影する係になってもらう必要があります。
撮影する人が1人だけだと、クラスメイト全員の最高の瞬間を収めることは難しいですし、もし失敗してしまったら全部やり直さないといけません。
そういう意味でも、カメラマンは最低でも3人は確保したいところです。
この場合、この3人は動画の中で、焼きそばを一緒に食べることができないことになります。
ですから、カメラマンの役になる人は、以下のような人がおすすめです。
- 動画には出たくないと言っている人
- 撮影する側のほうが好きで動画には映らなくても良いことを了承してくれる人
- 先生に依頼する

撮影中のカメラマンをあえて動画の中に映しこむカットを入れることで、カメラマン役の生徒さんが動画に登場しないという問題をクリアにする方法もありますね!
✅編集と投稿はどうする?
動画を撮影したあとは、その動画を編集しないといけません。
クラスメイトの中に動画の編集が得意な人がいれば、その人にお願いするのが一番いいので、事前にそのようなスキルを持っているクラスメイトを探しておきましょう。
誰もいない場合は、「CapCut」のようなテンプレートが用意されている無料編集アプリを使えば簡単に作成することもできます。
➑「やりたくない」という人にはどうしたらいいの?
✅『やきそばUFOクラスチャレンジ』に乗り気じゃない人を説得する方法!
『やきそばUFOクラスチャレンジ』は、クラス全員で一斉にUFOを食べ、その様子を動画に撮ってクラスメイトで共有したり、SNSに投稿する楽しいアクティビティ!
でも、中には「映りたくない…」と反対する人もいます。
そんな時には、カメラマンや裏方作業を手伝ってもらえば良いかと思います。
あとは「無理にSNSに投稿しない」こと。
クラスメイト全員と一緒に何気ない日常のひとこまを同じ行動をして楽しむことが目的なので、無理にSNSに投稿しなくても、クラスメイトだけで共有しよう!と声掛けしましょう。
無理に押し付けず、「やったら楽しいかも?」と思わせるのがポイント!

うまく誘って、みんなで最高の思い出を作ろう!
さいごに
📌結論:『やきそばUFOクラスチャレンジ』は新しい友達を作るきっかけになる!

私がこの経験をおすすめする理由は、わが子が高校生生活で出会った最高な仲間の行動からもらった感動、感心したことを伝えたかったからなんです。
この間まで義務教育中の子供だと思っていた16歳前後のこの子たちの、思い立ったらすぐやる精神が頼もしくて記録しました。
そして、新しい学年になる4月。
まだ誰もしていないことにチャレンジする楽しさが伝わればうれしいです!
コメント